オーガニック・ヘッドスパ専門店hair salon magellan新宿 ヘアーサロン マゼラン新宿

オーガニックを使用した髪と頭皮のエイジングケア・サロン!ヘッドスパは新宿No.1!

TEL.03-6318-0763

東京都新宿区西新宿7-9-15新宿ダイカンプラザビズネス清田ビル803

未分類

誕生日のお祝いをして頂きました。

アシスタントの秋山です。

先週の出来事なのですが
ボクと篠原さんが今月誕生日なので
新宿の焼肉店で二人一緒にお祝いしていただきました♪

ブログ画像

最初はいつも通り、月初めなのでミーティングをするものと思っていましたが
川口さんが、この日の為にお店を予約して、スタッフ全員で乾杯♪

ブログ画像
普段の営業では
なかなか話せないことも、お酒の席では気軽に話す事ができ
お互いのことを知るのには、お店の外でのコミュニケーションも大切であると
実感します!!

東京に来てからは、誕生日会をしたことが無かったので
このようにお祝いをして頂いたことは、凄く嬉しいですし
川口さんや先輩方の心温まる優しさを実感しました!!

これらか後輩ができた時は
ボクも自分がしてもらったことと同じように接する事ができるようになります。

あっ!!
プレゼント絶賛募集してます(笑)

 

パーマの歴史

アシスタントの秋山です!

冷え込みもピークに近づいていますが
もうすぐ暖かい春が待っています!!

寒さで色々我慢していたこともあったと思いますが
春になったら何をしたいですか?

卒業旅行♪

お花見♪♪

海水浴♪♪♪

それは、まだ早いっ!!!(笑)

話がだいぶ脱線してしまったので、本題に戻って
今回は、パーマの歴史についてご紹介させてください。
(長いので一部簡略します・・・。)

ブログ画像普段何気なくかけているパーマですが
今のように薬剤や巻くときに使うロッドもなかった時代に
一体どうやってかけていたのか、気になりませんか?

パーマの起源は、紀元前3000年の古代エジプト時代
貴婦人達が毛髪に湿った土を塗って木の枝などに巻き付け
天日で乾かし毛髪にウェーブを付けていたのが、パーマの始まりと言われています。ブログ画像
その後、パーマが文献に登場するのは一気に1872年まで飛び
フランスのマルセル・グラトウが「マルセルアイロン」という
熱した棒に毛髪を巻き付けてウェーブを得る方法が考案されました。
これが、現在のコテの原型です!!

もちろん、一時的なものなのですぐ取れます。

ブログ画像
1930年頃からは、加熱器具を使わない方法が研究し始められ
一方では、室温でパーマをかける研究も進められていました。
後に「チオグリコール酸」を用いたパーマの研究を始め、現在の形に近い「コールドパーマ」が出現しました。

皆さんが良く知っているパーマはこれですね。

ブログ画像日本でのパーマの登場は
1930年頃で「電髪」というものが取り入れられました。
現在のデジタルパーマの原型です。

しかし、熱い電線の束縛感と共に毛髪のダメージが致命的な欠点になり
普段、皆さんがされているコールドパーマが主流になりました。

その後、有効成分の追加やストレートパーマの出現など
有効性と安全性を兼ね備えた上で、皆さんの希望するヘアスタイルを実現するために進化してます。

現在では、ヘアセット料でもパーマと同じようなカールやストレートを得ることが可能となり
ヘアカラーとの同日施術や仕上がり感などの要望にも応えられるようにもなりました。 

これで以上になります。

そして、マゼランもお客様の為に様々な施術の情報を取り入れています。
新たに導入するときは、是非、ご紹介させてください!!

映画を観てきました。

こんにちは平澤です。
連日天気は良いのですが寒いですね。
こんな時期の休日は、だいたい家でゴロゴロ過ごしています。

そんな僕ですが先日の火曜日は映画を観てきました。
今回観たのは「ローグ・ワン」。スター・ウォーズのスピン・オフ的な作品で、
「エピソード4」と呼ばれる劇場公開1作目の前日譚です。ブログ画像今までシリーズ通して観てきて、昨年も「エピソード7」を観ました。
今回はスピンオフだけあって、お馴染みの有名はキャラクターはあくまで
メインではなく、特別な超能力を持つ人も出てきません。
なので少し対象年齢は高めになっていて、
いつもより地味ながら味わい深いストーリーになっていたと思います。ブログ画像「派手さがないなー」と思っていた登場人物も
話が進むにつれて個性が際立ってきて感情移入しちゃいました。

観た感想はとても面白かったです!
個人的には面白いと思った「エピソード7」を少し上回るように感じました!
もう公開終了間近かとは思いますが、
オススメの映画です。DVDもすぐに出ますよね。

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます!!
アシスタントの秋山です。

年末年始はゆっくり過ごせましたか?
長くお休みを取られた方もお仕事されていた方もいると思いますが
また、皆さまにお会いできるのを心よりお待ちしてます。

ボクは地元の茨城に帰省した時に、大子町にある『袋田の滝』に行ってきました。
正月休みが終わったばかりではありますが
小旅行にも最適なので、是非ご紹介させてください。

大子町は茨城の最北端にある町です。
滝があるだけでなく川沿いに面し、一面に田畑が広がる自然豊かな土地です。

冬の時期はすごい寒いですが
川が綺麗でアユやイワナなどの新鮮な魚がたくさん採れるので
採れたての物を食べることができます!

ブログ画像

写真はイワナの生け作りです!!
新鮮さもありますが、寒い時期に採れたものは身が引き締まって触感も違います。

塩焼きも程よく身がほぐれているだけでなく
頭から尾まで残すところなく食べられます!!

ブログ画像

山間にある町なのでイノシシやシカの肉も食べられます。
写真はシカ肉の刺身です。

険しい山を駆け上がっているだけあって
肉質はしっかりしています!

生姜醤油で食べる独特の臭みが消えるので
苦手な方でも美味しく頂けます。

刺身も良いのですが
寒い時期と言えばやっぱり鍋!!
イノシシやシカだけではなく、軍鶏鍋もあるので、こちらもオススメですよ♪

ブログ画像
メインイベントの袋田の滝。

日没後限定で行われているライトアップされた滝を見ながら
自然の壮大さとマイナスイオンを感じてきました。

今回は『水墨画』がテーマだったので
白色灯で照らされた滝が、水墨画のような構図で見る事ができました!!
まさに自然の芸術です。

時期によっては何色ものライトに色取られた滝を見ることもできるので
クリスマスのイルミネーションにも負けないくらい魅力的です。

冬の時期になると『氷瀑』という滝が凍る現象をまれに見る事ができます。
これを見る為に訪れる観光客も多いです。

興味がありましたら観光がてら立ち寄ってみて下さい。

話は変わりますが、今年の目標として「迅速かつ丁寧な接客を心がける」ことを意識して取り組んでいきます!!

まだまだ至らないところは沢山ありますが
一つずつ改善に努めていきますので、今年も一年よろしくお願いします。

カット練習

アシスタントの秋山です。
日曜はカット講習の日で、新しいスタイルを習いました。

ブログ画像
今まではメンズスタイルを中心に教わっていましたが
今回はボブスタイルのカットに挑戦です。

シルエットはAラインという文字通りアルファベットのAをイメージした形で
毛先に向かうほど重みが出ていきます。

ブログ画像
切る前を撮り忘れてしまったので、切った後で申し訳ありません。

切って長さを揃えただけの時は
重たいイメージでした。

ブログ画像

毛先が内側に入って丸みが出ているのが解りますでしょうか?

これは毛先に動きが出るように毛先を軽くしています。
それだけではAラインのシルエットが出ないので
中間も気持ち軽くしています。

ブログ画像
後ろから見た図。

仕上げにブローをして
軽いワックスで仕上げて終了です。

練習会はその週によって、やることが変わります。
なので、新しいことを教わった時はこんなこともやってますというのを
ご紹介させて頂きたいと思います。

カラー練習

アシスタントの秋山です。

先日、友人に来てもらってカラーの練習をしました。

ブログ画像

今回のモデルさんは
全頭ブリーチ(18トーンくらい)で抜いた状態だったのを黒(7トーン)に近い状態に戻していきます。

ブログ画像
写真だと少し暗くなってますが
明るさは18トーンくらいとかなり明るめです(MAX20トーン)。
本人の希望で7トーンくらいまで落ち着けます。

髪質によっては薬剤が浸透しやすい人としにくい人がいるので
染める前に手触りや目で見るなどをして状態を調べます。

ブログ画像

仕上がりはこの様になりました。
黒には見えますが青みを加えたので
よく見るとグレイ系の仕上がりになっています。

今回はヴィラロドラのオーガニックのカラーを使用したので
万が一、色が抜けても茶色身が残って金髪にはならないようにしています。

トリートメントはしていますが、艶が出ているのが解りますか?
カラーをすると傷むというイメージが強いですが
染めてこれだけの効果が出るので、是非やってみませんか?

今なら季節限定でモロッカンオイルカラーもやっていますので
是非試してみてください。

ダリ展に行って来ました。

こんにちは平澤です。
この数日は暖かく穏やかな日が続いていますね。
ただ乾燥していて風邪も流行っているようなので、気をつけたい所ですね。

ブログ画像今回は先週のお休みの時に行った美術展について書きます。
行ったのは乃木坂の新国立美術館で開催されている「ダリ展」。ブログ画像10月に福島にあるダリの美術館に行って来ましたが、
作品数も多く、多様性のあるダリだけあって、
今回も新鮮な気持ちで楽しめました。

「シュルリアリスム(超現実主義)」といわれる技法の
代表的人物な彼の作品は、有名なグニャリと曲がった時計など、
現実と非現実が入り混じる混沌とした作品が多く、圧倒されてしまいました。

またその独特のキャラクターを活かした、
キュートだったりユーモアがちりばめられた作品も多く、
写真や彫刻、またジュエリーなんかもとても良かったです。

ブログ画像僕が行ったのは月曜日で、閉館2時間前。
他の美術展だと人もまばらな時間帯なのですが、
今回は予想以上に人がいてビックリ。
人気の高さが伺えました。

次は同じ美術館で来年に予定されている
「ミュシャ展」に行こうと思っています!

勉強中のひとコマ

こんにちは平澤です。ブログ画像突然首だけの人形の写真ですいません。
日頃わたし達はこういった人形を使って練習しているんです。

こういう人形を学生の頃から巻いたり塗ったり切ったりと
数え切れないほどつかっています。

美容師になった後でも
アシスタントの頃は学生の時よりも
みっちりと練習しますし、

日々あたらしいスタイルが生まれているので、
ベテランの方でもそれに対応すべく練習します。

マゼランでは土曜と日曜の営業後に
タップリ休憩をとった後、練習会が開催されています。ブログ画像みんな真剣ですが、和気あいあいでやっています。

ご予約はこちらから↓

RESERVA予約システムから予約する
最新のブログをLINEへお送りします。
こちらから登録お願いします。

友だち追加

ティートとハーブコーディアルの楽しみ方

こんにちわ、秋山です。
10月も中旬が過ぎ、ハロウィン前の準備で街中も賑わっていますね?
当店も準備は終えて色々なところでカボチャ達がお出迎えをして待っています。

今回はサービスでお出ししているドリンク「ティート」と「ハーブコーディアル」を
飲み物以外の楽しみ方を研究しました。

相変わらず食べるのが好きなので「また食べ物ネタかよ!!」
と思われた方もいらっしゃるかと思いますが
ご自宅でも仕事場でもどこでもできますので、是非お試しください。

【誰でも簡単ティートとハーブコーディアル活用術】
1.ヨーグルトやコーンフレークに混ぜるブログ画像
一番シンプルでお手軽な楽しみ方です。

ティートでしたら
フルーツヨーグルトやグラノーラ感覚で召し上がれるので
朝食やデザートには特に打って付けです。

中に含まれる苺が固いので
ヨーグルトに混ぜる場合は一度、水分を含ませてふやかしてからフルーツだけを取り出して混ぜてください。

ハーブコーディアルはちょっと味付けをするだけでも
様々な味が楽しめます。

2.お菓子作りの材料にブログ画像
お菓子作るのが好きな方は、ふやかさなくてもそのままの状態で生地の中に混ぜても大丈夫です。
パウンドケーキやクッキー等、色々作れますね。

お茶会のお菓子からバレンタインの贈り物まで何を作るかもこれで困らないですよ。
お子様から大人の方まで幅広く受けること間違いなしです!!!

3.カレーを作る時に入れるチャツネの代わりにブログ画像
本格的なカレーですと、チャツネと呼ばれるフルーツペーストを加えます。
チャツネは大抵マンゴーやリンゴなどが原料です。
それにカレーの付け合せのご飯にレーズンを混ぜる場合もあるくらいですから、カレーとドライフルーツの相性が悪いはずがありません。

あえていつもより辛めのカレーを買い、野菜と一緒にドライフルーツを一緒に煮込んでみましょう。
美味しさがより深くなりますよ。

他にも色々研究しているので
何か見つけた時はまた書いていきます。

ティートは当店でも販売していますが
ハーブコーディアルは取り寄せになりますので
購入を希望される方はスタッフまでお尋ねください。

福島の会津に行って来ました!

こんにちは平澤です。
週末は気持ちのイイ秋晴れになりましたね。

先週は少し天候も崩れていましたが、
連休を頂き、少し遠出をしてきました。

旅行先は福島の会津若松と猪苗代の周辺でした。

猪苗代はとても静かなところで大いにリラックスできました。
紅葉もまだ1割程度な感じでしたが、朝晩は冷え込み、10℃を下回るほど。

ブログ画像
今回の1番の目的は、ここにある「諸橋近代美術館」に行く事でした。
こちらは日本で最もサルバトール・ダリの作品を所蔵している美術館なんです。ブログ画像絵画から彫刻、有名な「グニャグニャな時計」や「宇宙象」等が展示してありました。

ブログ画像ダリは東京でも美術展が開かれていて、現在はおそらく大賑わいかと思われます。
しかしこちらでは、ひとつひとつの作品をジックリ鑑賞出来て大満足でした。

ブログ画像そして帰りのバスに乗るまでの数時間でしたが、
会津若松の周辺もブラブラできました。
たまたま乗ったタクシーのおじさんがスゴク良い人で、
お城の絶景ポイントを教えてくれたり、
震災のあと観光客が少なくなって大変だったけど、
最近徐々に人が戻ってきてくれている等の話をしてくれました。

1泊の旅行でほんの短い間でしたが、とても楽しく、リフレッシュできました。
マゼランも今月で1周年を迎えたこともあり、
自分も新たな気持ちで臨みたいと思います!