オーガニック・ヘッドスパ専門店hair salon magellan新宿 ヘアーサロン マゼラン新宿

オーガニックを使用した髪と頭皮のエイジングケア・サロン!ヘッドスパは新宿No.1!

TEL.03-6318-0763

東京都新宿区西新宿7-9-15新宿ダイカンプラザビズネス清田ビル803

ビューティー

気になる夏の頭皮のニオイ

こんにちは平澤です。
このところ日差しの強くない日がチラホラありますが、
うだるような暑い日が続いていますよね。ブログ画像少し歩くだけでも汗ばんでしまうような日が続くと、
ベタベタして気持ち悪いのと合わせて、頭皮のニオイが気になるという声もよく聞きます。

頭皮には汗のでる毛穴が多く、髪の毛で熱がこもりやすく、
汗をたくさんかいちゃいますよね。ただ意外にも汗自体にはニオイはないんです。ブログ画像ニオイの原因になるのは、全ての人が持っている細菌なんです。
汗や皮脂などの老廃物がその細菌の栄養素となり、ニオイが出てしまいます。
夏は汗や皮脂の分泌量が増えるので、気になっちゃうのも当然ですよね。

ただもっと原因になっちゃうものがあるんです。それは流し切れていないシャンプー等です。
頭皮にいる細菌たちはこれが大好物なので、キレイにしているつもりが
逆にニオイの元を増やしてるなんて皮肉なことにもなっちゃいます。

そこで頭皮のニオイを軽減させる簡単ケアを紹介しちゃいます。

・シャンプーの前に髪をお湯で濡らす際、いつもより長くお湯をあてる。

ついつい全体が濡れれたらすぐにシャンプーしちゃったりしますが、
お湯で頭皮の油分をしっかり流しましょう。理想は3分以上です。ブログ画像
・シャンプー後に流す際、いつもの1.5倍は流す。

頭皮のニオイに関して最も注意すべきは、シャンプー等の流し漏れ。
頭皮に残ったシャンプー剤は、雑菌の繁殖の大きな原因です。
そして意外なほど、シャンプーはしっかり流さないと残ってしまうものです。

ちょっと面倒かもしれませんが、2点を心がけると結構変わってくると思います。

そしてマゼランにいらした際は、炭酸とミストで頭皮のよりキレイで健やかにできます。
ミストで頭皮の毛穴を開き、炭酸で毛穴につまった皮脂を浮かび上がらせることができます。
更にヘッドスパでリンパの流れを促進したり血流を改善させることによって
より良い効果が得られると思います。ブログ画像これからまだまだ暑いので、夏を快適に過ごすためにもマゼランの各種スパはおススメです!

夏だから知っておきたい正しいケアの仕方 PART.4

アシスタントの秋山です!
ものすごく個人的なことではありますが
8月1日でマゼランに入社して一年になりました!!

スタッフをはじめ多くのお客様に色々と良くしていただいたおかげで
ここまで続けることができています(^_^)

これからは新しいスタッフも仲間に加わりますので
よろしくお願いします(^_^)(^_^)

本題ですが
前回は『雑菌の繁殖の防ぎ方』について書かせていただいたので
今回もケアの仕方について紹介させていただきます。

今回は『シャンプーのやり過ぎで起こる問題』です。

ブログ画像
この時期は汗もたくさんかきますし
ベタついて気持ち悪いので、シャワーを浴びる回数も増えると思います。
するとシャンプーもほぼ同じと言っていいほど増えますよね?

これが良くないんです!Σ(・□・;)

ブログ画像
補足でお伝えしますが
市場で販売されている安価なシャンプーとして『高級アルコールシャンプー』
というものがあります(写真は特に関係ありません)。
これは強い洗浄力を持っている『合成界面活性剤』が配合されているシャンプーのことで
泡立ちもよく汚れをしっかりと落とすことができる代わりに
頭皮が必要とする分の皮脂までも洗い流してしまうので
不足した皮脂を補おうと今まで以上の皮脂を分泌しようとします。
これが『皮脂の過剰分泌』でそうなると今まで以上に頭皮がべたつくことになってしまいます。

そして、頭皮の乾燥に直結していきます。
乾燥すると紫外線や雑菌に対して無防備にもなるので
通常よりもダメージが深刻になる場合があります。

シャンプー選びも重要なポイントで、高級だから決していいシャンプーとは限りません!
内容成分などをしっかり確認し、自分の頭皮のコンディションにあったシャンプーを選ぶことが大切です。

ブログ画像

そして、洗うときも爪を立てたりせず
しっかりマッサージするように洗いましょう!!

シャンプーのすすぎ残しをしないよう
しっかり流して上がったら放置せずにそのまま乾かしてください。
乾燥しやすい人は
流さないトリートメントなどのケア用品をつけてくださいね(^_^)

★夏の紫外線はカラーを退色させる?★

こんにちは!
関東ではまだ梅雨明けしていないというのに暑い日が続いていますね。

最近よくお客様から「カラーが色落ちし易い気がする。」
そんなことを相談されることが増えてきました。

ブログ画像これからの時期、特に強く気になってくるのが紫外線です。
実は紫外線によってカラーは褪色するんです。

ただ何故褪色するのか皆さんは知っていますか?

紫外線で髪が退色する理由は、紫外線によって、髪のメラニン色素が壊されてしまうからです。

紫外線の影響を始めに受けるのは、髪の表面を覆っているキューティクルです。
紫外線を受けると、キューティクルは剥がれその隙間から髪の内部に紫外線が入り込みます。

ブログ画像カラーをしている人が髪への紫外線量が増えると
紫外線を吸収しきれなくなったメラニン色素は分解してしまいます。
そしてそのメラニン色素が分解されて減少してしまうと、髪の色が褪せて退色してしまうんです。

つまりカラーをされてて褪色を防ぐにはこれからの時期は
UVケアが凄く大切になってきます。

ブログ画像紫外線から髪を守って頂くとカラーの退色はなりにくくなります。

マゼランでは夏限定のUVカラーをご用意させて頂いております。
髪にツヤを与え、紫外線からカラーの退色を防いでくれます。

気になった際にはお店にいらした際にお気軽にご相談くださいね。ブログ画像

紫外線対策をして暑い夏を乗り切っていきましょう★

篠原

 

夏だから知っておきたい正しいケアの仕方 PART.3

アシスタントの秋山です!

正しいケアの仕方シリーズ第3弾!!
今回は『雑菌の繁殖の防ぎ方』についてご紹介していきます。

そもそも雑菌がなぜ繁殖するのか
原因を辿っていくと、いくつかの条件が揃ってきます。

『雑菌の繁殖に繋がってしまう、シャンプーする際のNG事項4点』

ブログ画像
1.シャワーの温度設定が高すぎる

熱いシャワーが大好きという方、いらっしゃいますよね?
でも高温シャワーは乾燥を促してしまうので、湯船と同じくらいの『40~42度』で設定しましょう。
夏場はこれよりも低い『38℃前後』で十分です。
高い温度が肌の乾燥に繋がるのと同じですね。

ブログ画像
2.洗いすぎる

臭いやかゆみの対策のために、「1日2回シャンプーする」という方もいますが洗いすぎです。
洗いすぎると必要な油分まで奪ってしまいます。それを補うために過剰な皮脂を分泌し、それが菌の発生に繋がります。

ブログ画像
3.シャンプー後のすすぎが甘い

シャンプーで洗ったあとは、シャンプー残りのないように時間をかけてすすぎましょう。
いい香りのするシャンプーを持続させたくても、すすぎを疎かにしてしまうと雑菌の原因となってしまいます。

ブログ画像
4.自然乾燥させてしまう

そうそう♪
風呂上がりには飲み頃に冷やしたお酒でキューっと♪

ではなく!!(笑)

タオルドライ後は、ドライヤーを使って乾かしましょう!
頭皮環境改善のためにスカルプシャンプーを使っている人がいますが、スカルプシャンプーを使ってそのあとドライヤーを使わないのは問題です!
清潔に保つためにはドライヤー乾燥は必須です。

 
何気なくやっていることで
返ってトラブルを招いてしまっていたんですね!?

これから実践していただくことはスゴく簡単なので
是非直ぐにでもやっていただきたいのは

1.シャワーとお風呂の温度は40~42℃
2.シャンプーは1日1回、それ以外はお湯で流すだけ!!
3.流し残しのないよう、しっかり濯ぎましょう
4.上がったら直ぐに乾かす

以上です!

次回も別の内容でケアの仕方を紹介いたします。

光老化と肌老化

こんにちは、新宿ヘアーサロン・マゼランの川口です。ブログ画像毎日暑いですね。今日は紫外線のお話です。
一般的に男性、女性とも30代後半から40代前半にお肌のシミやシワが増えたように感じる方が多いらしいです。

ブログ画像これらの肌の老化は紫外線による光老化が大きな原因になっている可能性が高いです。
光老化とは紫外線で肌が老化することを言います。
お肌のシミシワの原因の8割は光老化らしいです。

日焼け止めや日傘などで対策もいいですが、肌のバリア機能を高めるのもオススメです。

バリア機能を高めるには
保湿とターンオーバーを与えることが効果的です。

化粧水や乳液も大切ですが、飲水して身体の水分をまず保ちましょう。
ターンオーバーには質の高い睡眠が不可欠です。最近では睡眠中の熱中症も危ないので
エアコンの風を直接当たらないようにタオルケットなど一枚かけて眠ると良いかもしれません。ブログ画像お家でもできますがこのバリア機能を高めることと保湿とターンオーバーを高めることは美容室でもできます。
それが、ヘッドスパです。
今の季節にとってもオススメですので是非お試しください!

 

★夏はやっぱりヘッドスパ★

こんにちは!
暑い日が続いていますね。
これでもまだ梅雨明けしていないなんてビックリ。。

連日お店にいらっしゃるお客様の多くは皆さん汗びっしょり。
そんな時だからこそ最近ではヘッドスパをして頂けるお客様が大変増えてきています!!

ブログ画像夏の時期は体や顔だけでなく頭皮も日焼けしてしまいます。
そして日焼けが炎症を招き、酸化して頭皮が老化すると、細毛や抜け毛が増えてしまいます。

ブログ画像そこで大切になってくるのが頭皮の健康面もケアできるヘッドスパです。

勿論、ヘッドスパはリラクゼーションとしても効果的です。

マゼランでは数多くのヘッドスパや夏限定のヘッドスパなどもご用意させて頂いております。
また、全シャンプー台をフルフラットタイプのシャンプー台でおもてなしします。

ブログ画像他にはないリラクゼーションを受けながら夏の汗や紫外線から頭皮を守りましょう。

皆様のご来店お待ちしております。

篠原

紫外線から髪と頭皮を守りましょう

こんにちは、新宿ヘアーサロン・マゼランの川口です。ブログ画像最近はまだ梅雨なのに日差しが強い日が続いていますね。
夏本番まえに髪と頭皮のケアはいかがでしょうか?ブログ画像マゼランでは去年から「オーガニックUVグロスカラー」というメニューをご用意致しました。
月見草、ひまわり油などの成分で髪や頭皮のバリア機能を高めてくれます。
その上髪にツヤが出てカラーの色持ちもよくなります。ブログ画像この夏一度はされてみてはいかがでしょうか?

是非ご来店お待ちしております。

川口

★夏に向けて食べ物で「紫外線対策」★

こんにちは!!

今日はこれからの時期に向けての紫外線対策について少しお話します。
ところで皆さんは紫外線対策できていますか??

ブログ画像これからの季節はやっぱり、皆様紫外線が気になりますよね。
紫外線自体は春夏秋冬いつでも降り注いでいますが、
やはり夏に向けてのこの季節は紫外線量が一気に増えます。

昔と違い、大気汚染の問題などで
紫外線をより強く受けるようになったとも言われている昨今です。

紫外線を受けると、肌も髪もいいことは1つもありません。

肌が紫外線を受けると…
日焼けをし、乾燥して水分が減り、シミそばかすができやすくなってしまいます。ブログ画像
髪の毛が紫外線を受けると…

キューティクルが剥がれて、パサついて、ツヤがなくなり、切れ毛・枝毛になり、色が抜けて明るくなってしまいます。

ブログ画像わかっているけれど紫外線対策に何をしたらいいのかわからない。
そんな人も多いのではないでしょうか?

大丈夫です!!

食べ物にも紫外線対策になるものが実は沢山あります。

・ ビタミン
・ β-カロチン
・ アミノ酸
・ 亜鉛
などを含んんだ食べ物を摂取すると紫外線予防になります。
ビタミンは中でもビタミンCが一番効果的です。

緑黄色野菜や果物に多く入っているので、意識して食べるようにするといいでしょう。

ブログ画像ちょっとしたことの積み重ねが髪の毛や肌には本当に大切になってきます。

これからの時期は特に気合を入れて紫外線対策をするようにしていきましょう。

マゼランでも紫外線対策のメニューや夏限定メニューを多くご用意しています。
ご興味ある方は是非試してみてはいかがでしょうか?

皆様のご来店をお待ちしております。

篠原
 

 

好評の夏限定メニュー

アシスタントの秋山です!

もうすぐ7月、梅雨明け後の陽気が気になりますね?
開始からもうすぐ一ヶ月になりますが
好評の声をいただいているので、改めてご紹介させて頂きます。

ブログ画像
この夏の期間限定スパは『天然クレイの泥パックヘッドスパ』と言います。

海底の深層水とキメ細やかかな泥(クレイ)を使った特別メニューです。
スクワランや各種ハーブのエキス等も配合していて
髪にも頭皮にも優しいトリートメントを使います。

ブログ画像
クレイにはマグネシウムや鉄分等の頭皮の健康に役立つミネラルが含まれ
夏の気になるニオイや汚れを吸着して優しくキレイにしてくれます。

ブログ画像
更に少しヒンヤリとするメントールの効果もあるので、
暑さやジメジメをリセットしてスッキリしたい方にオススメです。

ヘアカラーの色持ちを良くするオススメの方法

こんにちは新宿ヘアーサロン・マゼランの川口です。

僕たちのサロンで使われているヴィラロドラカラーはよくお客様から「色持ちがいい」とのお声が多いのですが今日はヴェラロドラカラーをまたお試しではない方、もっと色持ちを長くしたい方へ
オススメの方法をご紹介したいと思います。

1、カラーした日はシャンプーはしない
ヘアーカラーはシャンプーをして流していてもまだ髪の中で反応が続いています。まだ不安定の状態なので定着させるために次の日の朝、又は夜までシャンプーはしない方が良いでしょう。ブログ画像2、オイルタイプのヘアオイルで髪を保護する
髪を乾かす時は濡れている状態にオイルをつけて乾かす事をオススメします。
ツヤや手触りも良くなりますがオイルは髪の表面をコーティングしてくれるのでカラー成分の流出を防いでくれます。ブログ画像3、ドライはしっかり
髪は水分を含んでいると膨潤してキューティクルが開きやすい状態になります。そこからカラーの成分や髪のタンパク質が抜けたり痛みやすい状態になるのでドライしてキューティクルを閉じてあげましょう。ブログ画像4、トリートメントは揉みこみすぎない。
意外かもしれませんが、実はお家でするトリートメントは美容室のトリートメントのような髪の奥深くまで浸透させるものではありません。髪のタンパク質などの栄養を外に出さない、髪の表面のコンディションを良くさせるものなのであまり揉み込みすぎる必要はないのです。ブログ画像
夏は紫外線も強くカラーが落ちやすい時期なので是非お試しください!